【書評】それがぼくには楽しかったから

 フィンランドに住む1人のコンピュータおたくの青年が、世界中にオープンソース運動を巻き起こし、一躍有名となった。 
   彼の名はリーナス・トーバルズヘルシンキ大学在学中に「Linux」というコンピュータのOSを作り出し、インターネット上で無料でソースコードを公開した。OSといえば大企業が開発した商用のものだけで、かつソースコードを公開することはタブーといわれていた時代に、彼の試みは驚くほどの大反響を巻き起こした。 
   彼は決して野心を持ってLinuxの開発に臨んだわけではなかったが、結果的にLinuxは研究者や開発者、学生などで構成されるUNIXコミュニティで爆発的に広まり、今日ではマイクロソフトのウィンドウズを脅かすまでに成長した。 
   本書には、このリーナス・トーバルズLinux開発物語から、彼自身の心温まるプライベートの話題までが、幅広く取り上げられている。技術的な話ももちろんあるが、コンピュータ関係の人物を取り上げた自伝としては、比較的一般向けにわかりやすく書かれている。 

それがぼくには楽しかったから (小プロ・ブックス)

それがぼくには楽しかったから (小プロ・ブックス)

  • 作者: リーナストーバルズ,デビッドダイヤモンド,風見潤
  • 出版社/メーカー: 小学館プロダクション
  • 発売日: 2001/05/10
  • メディア: 単行本
  • 購入: 16人 クリック: 246回
  • この商品を含むブログ (134件) を見る

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

PCのOSのLinuxの開発者の自伝。
世界中の人たちがインターネットを通じて物事に取り組むのって、ものすごくワクワクする!!

世界中を巻き込んだLinuxの開発プロジェクトを最初に起こした人はいったい何を考えていたんだろうと思い購入。

難しいコンピュータ用語ばっかり出てきたら、すぐ読むのやめようと思ってたけど、めちゃくちゃ読みやすかった。

 

リーナス・トーバルズはものすごい欲のない人で、達観しているという印象を持った。
行動経済学を少しかじったからわかるけど、公平さ、誠実さに勝るものはないと強く実感した。

人生の意味とは?って問いが一番最初にあって、これがすごく的を得てると思った。

すなわち、ものごとにはステージがあって「生存」⇒「社会的秩序」⇒「娯楽」を必ずたどる。

たとえば戦争は最初は生き延びるためだったけど、主義主張を通し社会的秩序を守るための戦争になり、今ではゲームやショッキングな映像を提供するための娯楽になっているという指摘。セックスなんかも、生存からだんだん娯楽になってる。


じゃあ、人生の意味は?
人生の意味も同じように移り変わって、「生存」⇒「社会的秩序」⇒「娯楽」 になっていくそうな。

 

世の中には「~のために!」って頑張る人がたくさんいる。(こういう人は個人的にあんまり嫌いじゃない。)

志はすごく立派なんだけど、ようやく違和感持てるようになってきた。

それは、「~のために」って思ってやることは、本当に「~のために」なっているのか。ってところ。

今まで「地域のために」って活動している人たちにたくさんあったけど、尊敬する人はみんな「自分が楽しいから」って理由で楽しそうにやっていた。

その姿は、どんな言葉を並べるよりも、雄弁にその人を語っていたと思う。

 

「社会的秩序」も突き詰めちゃうと、自己満足以上のなにものでもない。

それに気づいて開き直っている人って、すごく素直に感情が出てて、

輝いて見える。

そんな人を目指したい。


異論はいろいろあると思うけど、

「生存」⇒「社会的秩序」⇒「娯楽」

はものすごく腑に落ちるなぁと思ったのでした。